青汁に副作用とかデメリットってあるの?こんな人は飲んだらNG!
青汁には便秘解消やダイエット効果、アンチエイジング、美容、デトックス、貧血防止…など語り尽くせないほどの効果があります。
こんなにたくさん健康に良い効果があるのに副作用なんてあるの?と疑問に思うかもしれません。
しかし中には、
- 飲みすぎによる副作用が出てしまう人
- そもそも青汁を飲んではいけない人
の2パターンに当てはまる方もいます。
今回は青汁の副作用や飲んではいけない人についてまとめました。
もし「青汁飲んでも大丈夫かな?」と不安を感じるようなら一度目を通してみてください。
- この記事を監修してくれた先生 -

北垣 毅(きたがき たけし)先生
たけしファミリークリニック院長
千葉大学医学部臨床教授
高知大学医学部卒業後、亀田総合病院総合診療科医長や東川口病院総合診療科部長などを経て、現在、たけしファミリークリニックの院長を務める。
「米国家庭医療専門医」や「米国認定救命救急士」などの資格を持ち、幅広い病気に対応する。
目次
青汁に副作用はない!健康体の人はまったく問題なし!
前提として勘違いしてほしくないのが「青汁は健康体の人が用量を守って飲むにはまったく問題ない」ということ。
青汁は医薬品ではありません。
ただの健康飲料です。
体に副作用が出てしまうような医薬品成分は、そもそも入っていないんですね。
もし青汁を飲んで体に副作用が出るようなら、
- 青汁メーカーが決めている用法用量を守っていない
- そもそも青汁を飲んじゃダメ
どちらかに当てはまっている可能性がとても高いです。
青汁の飲み過ぎがNGな2つの理由
青汁の飲み過ぎがあまりよろしくない理由は2つ。
- 副作用が出る可能性アリ
- そもそも飲みすぎても意味がない
メーカーが決めている用法用量を破っても、なにも良いことはないので気をつけましょう。
青汁の飲みすぎは副作用が出る恐れあり!
青汁を飲みすぎると、稀にですが副作用があらわれることもあります。
上述したように、確かに青汁は医薬品ではないので、「普通」は副作用が出ません。
しかし「普通」を破ってしまえば話は別です。
ここでいう「普通」とは、メーカーが定める用法用量のこと。
メーカーは「これくらいの杯数なら、体にわずかな負担すらかけないだろう」という基準を目安量という形で決めています。
花に水をあげすぎれば枯れてしまうように、健康に良いものであっても過剰摂取は良くありません。
「○杯飲んだら副作用が出るからNG」という目安はありません。
飲む青汁によっても違うでしょうし、個人の体質も関係してきます。
下痢
液体である青汁によって食物繊維が腸まで流れ込み、腸の働きが急に活性化することで起こります。
腸が弱い方は急に腸が活動的になるので、下痢になりやすいです。
※食物繊維には腸を活性化する働きがあるので、うまく活用すれば便秘解消ができます。
便秘
下痢の原因でもあった食物繊維。
ですが摂りすぎにより腸内に食物繊維が停滞し、たまっていくことで便秘になることもあります。
便秘がひどくなったと感じた際は、青汁の摂取量を減らすなどの調整が必要です。
食欲不振
ほとんどは食物繊維が原因。食物繊維はお腹の中で膨らむ性質があります。
じゃっかんですが満腹感も得られるので、ダイエットでも役立つ効果です。
食べ過ぎを防げますからね。
しかしあまりに飲みすぎてしまうと、「そもそも食欲が湧かない」という食欲不振につながることも考えられます。
吐き気・嘔吐
原材料の野菜に農薬が使用されていたり、毒性のある薬草が使われている青汁を飲みすぎると、吐き気をもよおすこともあります。
もし農薬などが気になる方は、有機栽培・無農薬の野菜が使われているオーガニック青汁がオススメ。
以下の記事でおすすめのオーガニック青汁をランキング形式で紹介しているので、参考にしてみてください。
⇒オーガニック・無添加青汁(有機栽培青汁)おすすめランキング!
尿結石
青汁によってはシュウ酸が含まれているものもあります。
シュウ酸がたくさん摂取されることでカルシウムと化合し、結石の原因になるのです。
シュウ酸の含まれている青汁を飲みすぎると、尿結石のリスクが高まるので注意が必要。
ケール、モロヘイヤ、明日葉は非常にシュウ酸の含有量が少ないので、これらが主原料の青汁を選ぶと良いでしょう。
その他の副作用
上述した副作用以外にも、
- ビタミンA・・・脱毛、皮膚の乾燥、骨の弱化、頭痛
- ビタミンD・・・食欲不振、吐き気、脱力感、神経過敏
- ビタミンE・・・筋力低下、疲労、下痢
上述した以外の副作用がでた場合は、脂溶性ビタミンの摂りすぎが考えられます。
これは脂肪と同じように「体内にたまっていく」ビタミンです。
このビタミンが体内にたまりすぎると、副作用が出ることもあるんですね。
ビタミンA・ビタミンD・ビタミンE・ビタミンKが脂溶性ビタミンに属します。
普段の食事による脂溶性ビタミンの過剰症の心配はありません。
ですがサプリやビタミン剤、青汁などから多く摂る場合には注意が必要です。
青汁の飲み過ぎは「栄養のムダ」になるだけ!
副作用とはすこし違いますが、青汁を飲みすぎても健康効果が高まることはありません。
栄養学的な話になりますが、人間の体は1度に吸収できる栄養量が決まっています。
吸収できる以上の栄養を取り込んでも、吸収できないぶんはオシッコと一緒に流れていってしまうんですね。
きちんと決められている目安量を守って、きっちり栄養を摂っていきましょう。
青汁を飲んだらNGな人まとめ
過剰摂取による副作用もありますが、体質や持病によって青汁を飲んではダメな人もいます。
アレルギーのある人
最近ではいろいろな原料を使った飲みやすい青汁が増えてきています。
そのため選ぶ青汁によってはアレルギー物質が入っていることも少なくありません。
青汁に入っていることの多いアレルギー物質はこちら。
- 小麦
- 大豆
- 乳
- りんご
- バナナ
- オレンジ
- キウイ
- 青野菜(ケール・大麦若葉・明日葉・桑の葉など)
小麦アレルギー、大豆アレルギーの人は特に注意が必要ですね。
青汁によるアレルギー症状の実例は少ないようです。
ですが人によってアレルゲン(アレルギーの原因になる物質)は違いますので、アレルギーが出ないとは限りません。
青汁選びの際は、原材料の表示をしっかり確認することが重要です。
少しでも体に異常を感じたときは病院の医師に相談しましょう。
ワーファリンを服用中の人
ワーファリンは青汁との相性の悪さで有名ですね。
これは血液の凝固、つまり血管内で血液が固まるの防ぐ薬です。
一方、青汁に含まれるビタミンKは血液の凝固を促進する働きがあります。
出血した時に血が固まるのはこの働きによるものです。
ワーファリンとビタミンKの役割はまったくの真逆なのがわかりますよね。
つまり、ビタミンKがワーファリンの作用を弱めてしまうわけです。
青汁以外ですと、納豆や海藻類にもビタミンKが多く含まれているので注意が必要しましょう。
腎臓病でカリウム制限をされている人
青汁にはたくさんのカリウムが含まれています。
腎臓が弱っているとカリウムを尿として体外に排出できず、カリウムが体内に蓄積していきます。
その結果、高カリウム血症を引き起こす可能性があるんですね。
高カリウム血症は不整脈の原因になってしまいます。
腎臓の機能が正常であればカリウムを尿や汗などで、体外に排出されるので心配はいりません。
※腎臓病などの場合1日のカリウム摂取量を1500mg以下に制限されます。青汁1杯のカリウムの含有量は約20~200mg。
妊娠中の人
妊娠中の女性の中にはカフェインの摂取量が気になる人も多いでしょう。
確かにカフェインの含まれている青汁は控えたほうがいいです。
カフェインには血管収縮作用があり、これが早産・流産のリスクを高めてしまいます。
近頃の青汁は抹茶や緑茶が配合され飲みやすいものが増えてきていますね。
ですがお茶にはカフェインが含まれています。
摂りすぎに気をつけていれば問題ないようですが、ノンカフェインの青汁がいい!という方はこちらのノンカフェインの青汁紹介を参考にしてみてください。
「妊娠中・妊婦さんにおすすめの人気青汁ランキング!ノンカフェインだけ掲載♪」
青汁には妊娠中の女性に嬉しい葉酸も豊富に含まれているので上手に活用していきたいですね♪
C型慢性肝炎の人
C型肝炎ウィルスによって肝臓の炎症がつづき、肝臓のはたらきが悪くなるC型慢性肝炎。
この症状のあるの人が青汁を飲むと、肝臓に鉄がたまりやすくなります。
これにより活性酸素の発生が促され、肝細胞がダメージをうけて病気をもっとひどくしてしまいます。
C型慢性肝炎の人が摂取しても良い鉄分量は6mg以下。
青汁の多くには鉄分が含まれているので控えたほうがいいでしょう。
もし飲みたい場合でも、鉄分がどれだけ含まれているかは必ずチェックしてください。
青汁の副作用と飲んだらNGな人のまとめ
副作用ですがどれも栄養素の摂りすぎによって出るものばかりでしたね。
まずはメーカーごとに推奨している1日の飲む目安を確認してみましょう。
それを守っていけば楽しく青汁を飲むことができます。
持病や体質で副作用が気になる方や、この症状は青汁のせい?と感じる方は病院の医師と相談してみて下さい。
自分の状態に適した摂取量を決めて青汁ライフを楽しみましょう!

編集長
【青汁歴】
10年
【イチオシ青汁】
極の青汁、えがおの青汁満菜

家の中だけでなく、電車の中や仕事・学校の休憩中でもサッと読めて、かつ分かりやすい記事をお届けすることをモットーにしています。今日では青汁は健康だけでなく、ダイエット・美容の場でも活躍。老若男女問わず利用される商品だからこそ、ニーズをきちんと見定めた情報提供に努めます。余談ですが青汁の始まりは私の故郷、岡山です。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
青汁はビタミンが豊富!青汁に含まれるビタミンの効果6選!
健康にも美容にも欠かせないビタミン。 サプリでビタミンを摂っている
- PREV
- 青汁の粒(サプリ)タイプって本当に良いの?3つの視点で紐解く!
- NEXT
- 青汁ゴーヤ(サントリー)を食べてみた!口コミで評判の粒青汁の効果とは!?